犬の歯磨きは必要?リスクと内側・裏側のやり方や頻度など詳しく解説

犬にもちゃんと歯磨きを、と言われますが、何故犬に歯磨きがいるの?と思っていらっしゃる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんね。

口内環境だけではなく、全身の健康のために、犬には歯磨きが必要なのです。

歯磨きをしないことで高くなるリスクや、いつ頃からどれぐらいの頻度で歯磨きをすればいいか、やり方などを解説します。

目次(ジャンプできます)

犬の歯磨きは何故必要なのか

犬は虫歯にはなりにくい

ご存知のように犬の祖先はオオカミです。

オオカミが食べていたのは生肉ですが、オオカミはこれを食いちぎってしっかり噛んで食べていたので、それだけで歯磨きと同じ効果がありました。

現代の犬は食生活が変化し、ドッグフードや飼い主さんの手作り食、おやつなどで、歯の間に食べ物のカスが残りやすくなっています。

それを歯磨きで取り払ってやる必要があるのです。

虫歯になるから?というと、普通の食生活をしている犬には、実は虫歯の心配はあまりありません。

犬の口内はアルカリ性で細菌が発生しにくい性質を持っており、デンプンを糖に分解する酵素がないので、口の中に糖があまり存在せず、虫歯にはなりにくいのです。

歯磨きをするのは虫歯予防ではなく、歯周病予防のためなのです。

歯周病予防が歯磨きの目的

実は3歳以上の犬の8割は、歯周病になっているのです。歯周病が進むと高齢になるにつれて歯が抜け落ちてしまいます。

それを防ぐために歯磨きをする必要があるのです。

歯と歯茎の間に入り込んだ歯垢を取り除くために、しっかり歯磨きをしましょう。

歯ブラシを使って歯間ポケットまで磨くことで歯周病を予防することができます。

では、歯周病とはどんな病気で、どれだけのリスクがあるかを説明します。

歯周病の症状とリスク

歯周病は口の中に歯垢が溜まって歯石になり、歯肉以外の歯周病組織に炎症が起きるものです。

進行すると、口の中で出血したり、口臭が強くなったりして、歯がグラグラしはじめ、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

さらに悪化すると歯根部の炎症から感染が起きて、鼻腔に伝わって穴をあけ、鼻腔炎を発症します。

ひどくなってくると炎症は目の下にまで広がり、膿が溜まって、場合によっては全身に広がって内臓疾患を引き起こします。

歯石があまりつきすぎてしまったら、病気予防のために歯石除去をすることがありますが、これは動物病院で全身麻酔をかけて処置をする必要があります。

歯周病を軽く見ていると大変なことになるので、歯磨きで愛犬の歯周病を予防するようにしてください。

犬の歯磨きはどの頻度で行うか

本来なら毎食後が理想です。

ただここまでの時間を取れる方はあまりいないと思いますし、犬もそこまで素直に歯磨きをさせてくれないのではないでしょうか。

一日一回できれば口の中はかなり清潔に保てます。

どうしても無理なら、最低でも週2~3回は磨くようにしてください。

犬の歯垢は3~5日ぐらいで歯石に変わってしまうので、3日以内に歯磨きをしておけば、口内環境の清潔は、ある程度保持することができます。

これはフードによって変わってきます。

ドライフードの場合には、噛み砕くことで歯磨きと同様の効果があるため、ドライフードだけを与えている犬は、毎日が難しければ週2~3回でも大丈夫でしょう。

ただし水分量が多くカスがつまりやすいウェットフードを食べている場合には、歯垢がつきやすいので、毎日の歯磨きが必要になります。

犬の歯磨き方法|内側や裏側なども

犬の歯磨きはいつ頃から始めるか

子犬のうちから、体や顔、口に触らせることに慣れさせておきましょう。

口を触って、嫌がらないようなら褒めるようにします。

子犬の間はあまり熱心に歯磨きを強制して嫌がられてしまうより、口を開けさせることや、歯ブラシに抵抗を失くすことから練習を始めると考えてください。

生後3ヶ月以降、家族に慣れて警戒心がなくなってきた頃に、ゆっくり少しずつ歯磨きを始めてください。

1歳を過ぎて始めると、犬が嫌がりやすいので、できればそれまでに習慣をつけておいてください。

だからといって、1歳を過ぎればもう無理・・・とあきらめて放置をするよりは、もちろん少しずつ慣らしたほうがいいと考えてくださいね。

犬の歯磨き手順とコツ

歯ブラシは犬専用で、ヘッドが小さく軟らかい毛のものを選んでください。

軟らかい毛の、ヘッドが小さな子ども用歯ブラシで代用してもかまいません。

最初から口をこじ開けてゴシゴシ磨くと犬が驚いて歯磨きを嫌いになってしまうので、最初は歯ブラシに慣らすことから始めます。

まず歯ブラシの匂いを嗅がせたり、舐めさせて警戒心を失くしてください。

警戒心が解けたらそっと口にいれ、動かさないようにそのままにして、危害を加えるものではないと認識させてください。

口に入れさせてくれたら大げさに褒め、何度かそれを繰り返して慣れてきたら前歯の外側からそっと磨くようにします。

このとき、犬が好む味がついた、犬用のデンタルジェルやペーストを使うと、うまくいきやすいでしょう。

これを喜ぶ犬がいます。

前歯の外側を磨くのに慣れたら、今度は無理のない動きで奥歯に移動して、そっと磨いてみます。

このときもデンタルジェルやペーストを使ったほうがいいでしょう。

奥歯は前歯に比べて異物感があるので、無理強いはせず、犬が少しでも嫌がったらすぐにやめて、おとなしく磨かせてくれたらほめてください。

犬は飼い主さんにほめられることを喜びます。

奥歯の外側も磨けるようになったら、全体の歯の裏側です。

これはより慎重に進めてください。

歯磨きのときには、厳しい声を出したり、無理に抑えたり、引っ張ったりしないでください。

慣れてちゃんと磨けるようになれば、飼い主さんが伸ばした足の間に、仰向けに寝かせた犬をリラックスさせて挟み、寝かせ磨きをすると、効果的な歯磨きになります。

歯磨きのタイミングとして、散歩前に犬の気持ちが高揚しているときに、簡単に歯磨きをすることを習慣づけるのもいいでしょう。

それを繰り返していると、犬は歯磨きをしてからでなければ散歩に行けないと考えるようになります。

そうしているうちに、歯磨きにも抵抗がなくなるので、磨きやすくなります。

散歩前のタイミングで習慣ができたら、夜寝る前にも歯磨きをして、夜中に歯周病菌が増殖するのを防ぎましょう。

犬が歯磨きを嫌がったときにはどうすればいいか

犬の世界では歯磨きなどあり得ませんね。

ですから急に硬い歯ブラシを口に入れられてゴシゴシ磨かれると、嫌がる犬は当然出てきます。

嫌がっているのに無理やり続けると、歯磨きが大嫌いになってしまいます。

まず口に触り、少しめくる練習をして、どうしても歯ブラシで駄目な場合には歯磨きガムや歯磨きシート、歯磨き効果のあるおもちゃなど、市販の歯磨きグッズを利用するという手があります。

これは補助として使い、少しずつ歯ブラシでの歯磨きに慣らすようにしてください。

歯磨きシートなどを使っていれば、口をめくって歯の手入れをすることに慣れていくので、歯ブラシも使えるようになります。

ガムや歯磨きジェル剤は必ず犬用を使い、キシリトール入りは中毒症状を起こすので、絶対に与えないようにしてください。

毎日全部の歯を手入れできなくても、前歯だけ、犬歯だけなど、少しずつ慣らして、大げさに褒めるようにしてください。

磨けないことで叱らないでください。

どうしても自分でできないときには、トリミングサロンに任せるという方法もあります。

病院で歯磨き外来があったり、指導をしてくれたりするところもあるので相談するのもいいでしょう。

また口に傷があって、触られるのを痛がっている可能性もあります。

そういった様子を見られたら、受診をしてください。

歯磨きグッズにはいろいろある

 

歯ブラシがどうしても使えない場合には、歯磨きグッズを利用するのが別の手になります。

まったく手入れをしないより、そういったものを使うほうがいいでしょう。

ただ、市販されているもので、有効なものと、理由があって使うべきではないものがあります。

それを知っておいたほうがいいですね。

使いやすい歯磨きグッズ

犬用歯磨きジェル

犬が好きな味がついたジェルなので、舐めているうちに歯磨き効果があります

デンタルガム

噛み続けている間に歯垢が剥がれ落ちるという効果があり犬もおやつとして喜びます

歯磨きシート

指に巻きつけて歯をこすると歯垢が落ちるので歯垢除去には効果的です

デンタルケアスプレー

口腔内にスプレーするだけという手軽な方法なので飼い主さんにも楽で口の中の殺菌ができます

歯磨き用おもちゃ

デンタルロープなどが代表的で大きな効果は期待できませんが、子犬の間に遊びながら噛むことや口に何かを入れる練習をすることになります

使わないほうがいい歯磨きグッズ

動物の骨

噛むことで効果があると考えられがちですが、骨の欠片が胃腸などを傷つける危険があります

キシリトールガム

キシリトールは犬にはタブーです 中毒症状で命に係わる危険があるので、絶対に与えないようにしてください

歯石取りスケーラー

使うのは問題がないのですが、素人が使うと歯肉を傷つける危険があるので、これはトリマーさんに任せたほうがいいグッズです

犬の歯磨きは健康と長生きのために必要

 

歯磨きをしていない犬は、歯周病にかかる確率が高くなります。

歯周病にかかった犬は、加齢に伴い、歯が抜け落ちてしまうことも多くなってしまいます。

歯周病を防いで高齢になってからも歯が抜けていない犬は、健康で長生きできる傾向にあります。

もし歯周病が進んで多くの歯石がついたことで、病院で歯石除去をすることになると全身麻酔をかけることになるので、高齢になるに従い、麻酔のリスクも高まります。

子犬時代から歯磨きをすることに慣れさせて、一生その習慣をつけて歯周病を予防することで、健康を維持し、長生きにつなげることができるというメリットがあるのです。